
幸せを生み出す“親切”の効果
株式会社アンジェ・リュクス の宮嶋です。
昨日は月に1度のアトリエアンジェリュクス オープンデーでした。よいお天気で、アトリエ前の公園もこのとおりきれいな青空。

毎月1回オープンデーを開催しています
2人のお子さんを持つママが片づけの相談にいらしてくださいました。
環境と心ってリンクしているもの。無性に部屋を片づけたくなるときって、自分自身を整えたいときでもあり、生き方をひとつ上のステージに上げるときなのではないでしょうか。“モヤモヤ”のもとがどこなのか、どんな幸せを望んでいるのか、どんなアクションを起こせばなりたい暮らしを引き寄せられるのか、ライフオーガナイズ の概念をベースにいろいろとお話させていただきました。
今よりもっと幸せに生きるために
夕方には、ライフオーガナイザー®︎であり、ウェルビーイング心理教育ナビゲーター®︎のかみて理恵子さんがアトリエに。ウェルビーイング心理教育体験講座「幸せを生み出す“親切”の効果」をアンジェ・リュクスメンバーみんなで受講しました。

毎日の生活の中で何気なくしたりしてもらっている「親切」ですが、「親切」についてこんなにも突き詰めて考えてみたことなどこれまでになく、改めて取り組んでみると深い!ワークやシェアで得られる気づきや疑問もとても新鮮でした。一緒に働くチームで受講できたこともよかったです。
心に残る親切を思い出したら思わず涙が溢れてしまう場面もありまして…自分でびっくりしてしまいました。
されれば嬉しい「親切」なのに、遠慮気質がある私はいざ自分がしようと思うと “押し付けにならないかな?” “ありがた迷惑ではないかな?” なんて考えて躊躇してしまうところがあります。
でも、親切を意識的に行うことでポジティブ感情が増加したり、人とのつながりによい影響があったり、自身が成長したりするなんてことをデータで知ると、躊躇してる場合じゃないかもしれない!しかも親切ってされたときよりもしたときの方が幸福度が大きいそうですよ。
感情や思考と比べると変えやすいのが行動です。毎日のちょっとした能動的な行動で自分の幸せを増やすことができるっていうのは「親切」も「片づけ」も共通。自分が幸せになれば周りも幸せに。
幸せを育む行動を選択していきたいですね。
「幸せ」の研究を科学的根拠に基づいて行うウェルビーイング心理教育。ご興味のある方は、かみて理恵子さんのHPやウェルビーイング心理教育アカデミーのサイトをチェックしてみてください。
また、日本ライフオーガナイザー協会のチャリティイベントは各会場締め切りが迫っています。(終了した会場もあります)イベントにお申し込みの方はお急ぎを。申し込みはこちらから
あなたにとってリュクスな暮らしとは?
リフォーム、新築、お引越しをご検討中の方! 収納の使い方やインテリア、片づけでお悩みの方!アンジェ・リュクスへお気軽にご連絡ください。まずは無料のWEB相談にてお悩みを詳しくお伺いいたします。
無料WEB相談はこちらアンジェ・リュクスへのお問合せはこちら
利き脳タイプ別おすすめ収納用品
★左左脳タイプ→こちら
★左右脳タイプ→こちら
★右左脳タイプ→こちら
★右右脳タイプ→こちら

LINE@にご登録いただくと、
リュクスな記事があなたのもとに届きます!
ぜひ、お友達登録お願いします。

