
ピータッチキューブでラベリングを楽しむ方法色々
収納場所にラベルをしておくと、誰にでも定位置がわかっていいですよね。マスキングテープにチョチョッと手書きして貼っておけばいいのですが、私は自分の字がキライ。。。あちこちに自分の字が貼ってあるのはあんまり気分がよくないんです…。なので、一時的なものはともかく、長く使うモノのラベリングにはラベルライターを使いたい。そんな方にお勧めしたいのがラベルライターです。
ラベルライターが進化している
最近のラベルライターはおしゃれで機能もどんどん進化しています。
ブラザーのラベルライター「ピータッチキューブ PT-P71OB」を使ってみました!
iPhoneXと並べてみたときのサイズ感はこんな感じ。(128×128×67mm)
見た目はとってもシンプルです。

ここまでシンプルなのは、この製品はラベルづくりの操作がスマホかパソコンからだから。ピータッチ本体を触って字を打ち込むわけではありません。アプリをダウンロードし、Bluetoothでつなげて使います。
アプリにはたくさんのテンプレートが入っていて、フォントも選ぶことができます。テープの種類も豊富でいくつかサンプルも一緒に入っていました。可愛いですよね。上の5つがサンプル、下の4つがテンプレートを使ってわたしが印刷したものです。

試しに貼ってみました
セスキ炭酸ソーダとクエン酸にラベリング。

掃除にセスキ水とクエン酸水を使うのですが、どちらも似たような白い粉な上に、溶液をつくるときの水と粉の量が異なります。覚えていられなくて適当に混ぜてましたが… “正解” を容器に表示してみました。これだとわたしでなくても使えますね。【油汚れ】 【水垢】なんて用途も書いておくと家族にはもっとわかりやすいかな?
右脳的なタイプの方でしたらテープの色を変えて区別すると、より手に取りやすいかしれません。
掃除道具の容器にわざわざ手間暇かける必要なんてないのですが、ラベルひとつで結構おしゃれに変わるので、やりはじめると楽しいです。
入園・入学の準備に
春休み中、入園・入学の準備で名前つけに追われるママたちも多いのではないでしょうか。文具など、細かなものひとつひとつに名前を入れていくのは大変。気軽にスマホからシールがつくれて、それを貼るだけでしたらかなりラクですよね。作ったラベルのデータは保存しておけるので、追加や貼り直しのときもすぐに出せて便利です。また、アイロンで貼れる布テープを使えば衣類や袋物にも使えますよ。

めんどくさい名前つけですが、お子さんの好きなイラストを入れてあげたり、好きなフォント・色で可愛く仕上げてどうせなら楽しんじゃいましょう!
あなたにとってリュクスな暮らしとは?
記事担当:宮嶋なおこ
あなたにとってリュクスな暮らしとは?
リフォーム、新築、お引越しをご検討中の方! 収納の使い方やインテリア、片づけでお悩みの方!アンジェ・リュクスへお気軽にご連絡ください。まずは無料のWEB相談にてお悩みを詳しくお伺いいたします。
無料WEB相談はこちらアンジェ・リュクスへのお問合せはこちら
利き脳タイプ別おすすめ収納用品
★左左脳タイプ→こちら
★左右脳タイプ→こちら
★右左脳タイプ→こちら
★右右脳タイプ→こちら

アンジェ・リュクスのInstagramはこちら

LINE@にご登録いただくと、
リュクスな記事があなたのもとに届きます!
ぜひ、お友達登録お願いします。

