
マキタが仲間入り ハンディ掃除機の2台持ち
株式会社アンジェ・リュクスの宮川です。
我が家のルーロ(ロボット掃除機)はかなりの気分屋さん。「今日は頑張ってるね~」という日もあれば、「もう、帰ったんかい!」という日も(^^ゞ つい家電に話しかけてしまうあたりが、ちょっとヤバいですね。私の変わりに掃除をしてくれて助かるのですが・・・。いかんせんそんな調子なので、クイックルワイパーやハンディ掃除機を出動させることが多いです。
さらに、5年使っていたハンディ掃除機の吸引力が落ち、とてもストレスだったのでハンディ掃除機を購入することにしました。
マキタ CL182FDZW

私が選んだのはマキタの紙パック式CL182FDZWです。
選んだポイントは
・軽いこと
・コードレスであること
・吸引力があること
・フックにかけられること
・白いこと
メーカーや機種もたくさんあるので、いろいろな比較サイトやレビューを読み、価格が3万円未満、吸引仕事率(強:37/標準:10)ということで選びました。我が家は全てフローリング、カーペットもないのでこの吸引力でOK。カーペットや絨毯のあるお家の方は、吸引仕事率が(最大:110超え/標準:28)あるダイソンの方がよさそうです。

充電器もそばにセッティング。 コードレス式は充電時間が気になりますよね。これは20分ほどでフル充電完了!とても便利です。
ゴミを見える化!

紙パック式だと吸引力が落ちやすくなるので、サイクロンアタッチメト(A-67169)を追加しました。 取付けはクリーナ本体とパイプの間に差し込むだけ。取れたゴミが見え、達成感が半端ないです。右右脳タイプの私は、見えなくなると忘れてしまい紙フィルターがゴミでパンパンになることも・・・。結果、吸引力がおちるのでイライラ。ゴミの見える化でそのストレスも解消です!
ただひとつ、アタッチメントを付けた分だけ身長153cmの私にはちょっと長くなってしまったなぁ・・・という誤算がありました(^^ゞ
1台はプチ掃除用で2階へ
前任機(アイリスオーヤマIC-SLDC1-W)は、子供達の気が向いたときにサッと掃除ができるように2階に置くことにしました。

やりたいと思った時にそばにある!っていいですね。みずからやることは全くなかった といっても過言ではない息子達の部屋から、掃除機の音がしてきて驚きます(^^)
子供部屋は4畳半。 メインで使っていた頃に感じていたストレスは全くなく、 元気にぐんぐん吸い取ってくれています。まだしばらく活躍してくれそうです。
写真のラックはIKEAのバスケット収納アルゴート (現在は新商品に変更)。
クローゼット内で使わなくなったのでカゴを外してベランダへの出入り口に置いています。取り込んだ洋服をちょこっと掛けるラックにちょうどいいんです。
あなたにとってリュクスな暮らしとは?
LINE@にご登録いただくと、
リュクスな記事があなたのもとに届きます!
ぜひ、お友達登録お願いします。

